文章を書くのは苦手だし、筋道立った思考だって苦痛だ。
それでも、自分が書かなければと思ったマンガの感想を記しておきます。

2015年11月3日火曜日

天国を出ていく 安永知澄「赤パン先生!」(エンターブレイン)

 大人に比して子どもを主役にしたマンガ表現が多い一因として考えられるのは、大人になると社会のルールと妥結するための退屈な常識を身につけざるを得ないのに対して、子どもはむきだしの現実に対して社会に飼い慣らされる前のナマの状態でぶつかっていくことが出来るからだろう。しかし、悲しいかな。いつか子どもの時間には終わりがくる。だから、子どもを主役に据えたマンガ表現の多くは、通過儀礼を主題にしている。子どもから大人へと変化する方法は作品によって多種多様だ。死を知ったり、内なる邪さの手なずけ方を学んだり、この世界が自分だけのものではないと認識したり。その一番過激な例として、楳図かずおの諸作品が挙げられる。子どもは生まれた時から時限装置を抱えており、タイマーが0まで減算した瞬間、本人の意思とは無関係に、半ば暴力的に大人という存在に変身させられてしまう。大人は子どもとは完全に異質な生き物であり、決して後戻りすることが出来ない。この認識の透徹さ。

 安永知澄のマンガ「赤パン先生!」(20122014)もまた、通過儀礼を主題にしたマンガ作品の一つと言える。子どもの頃の、まるで天国に身を浸しているかのように安全な感じ。世界と自分の境目がないまま一緒くたになって、悪い予感が一切しない幸福そのものの状態。エリナー・ファージョンの物語作品で描かれる天国の住人のように眩しい小学生のきらが、一夏を過ごしていく中で経験する出来事に苦悩し、傷を負い、もはや子どものままではいられなくなる物語である。きらが泳ぐプールの水しぶきや泡ぶくが、生き物のように彼女にまとわりつき、その幸福をプリズムのように乱反射させる。彼女の天国の時間の紗がかかったうつくしさに、読む者は自らの記憶をなぞらえながら酔いしれることだろう。

 安永知澄のマンガ作品を読んで目をひくのは、その独特な身体性とも結びついていること細かな心理描写である。というのも、自分が子どものときに確かに感じたが、他の誰とも共有できないまま忘れ去ってしまっていた後ろめたさやわだかまりのような名状しがたい感情が、「そういう感情は確かにあった」とちゃんと作品内に記録されているからである。人が大人になるにつれ不要なものとして捨て去った言外のものを、この作者はずっと手放さずに保管してきたのだ。だからだろう。時に、自分が忘れていた筈の秘密を覗き見られたかのような面映ゆさを感じるのは。
 ただ一方で、描写からじめじめとした湿っぽさや暗さ―誤解を恐れずに言うと、悪い意味での文学性みたいなものが匂い立ってくる時もあり、それもまた安永知澄の作家性なのだろうが、自分とは上手く関係を結べず居心地の悪さを感じることがある。それでも、きらの腹違いの姉・庸子のような胸に穴が穿たれた大人だけではなく、きらのようなすこやかな子どもが描かれる際、その暗さは押し留められ中和される。

 2巻の終盤で、天国を追われ羽根をもがれ打ちひしがれたきらは、密かに恋慕の情を抱く臨時の水泳教師・鮎川が運転する車の助手席に座ることになる。きらのことを子どもだと思い込んで、異性として気にも留めていない鮎川のすぐ横で、きらは子どもから大人という存在へ脱皮しかかっているように見える。ほんの少し前まで天国の住人だったきらが、無意識にでも性的なものを身に纏わせていることに息を呑む。きらが無事に家まで送り届けられた後、姉の庸子は鮎川とその夜逢引する約束を取り付ける。車に残ったきらの気配を、自分自身のもので塗り潰すためにだ。実は庸子と鮎川は秘密裏に交際しており、きらはまだその事実を知らされていない。庸子は本来自分だけのものの筈だった両親の愛を一身に受けて産まれ育った妹のきらに対して、恐れとも嫉妬ともつかないコンプレックスを抱いている。まだ心身ともに成熟し切っていないきらのことを侮ることなく、ちゃんと一個の女と捉えて警戒する庸子の認識から凄みを感じる。
 ほとんど台詞のない4巻の最終話では、叙事的でありながらもほのかな抒情を漂わす物語の幕引きが描かれる。息を切って山道を突っ切り、ダムを通り過ぎた先にある高台に立つきらは、自分が住む村落の景色を一望にし、思いをはせる。この場所には自分がいて、家族が住む家があり、クラスメートと過ごす学校がある。そして、その外側には庸子と鮎川が移り住むさつき市や、広大な世界と大勢の見知らぬ他者が存在していることだろう。彼女の将来の可能性も無限に広がっているかもしれないが、同時にそれはその可能性が幸福なものとも彼女の思い通りにいくものとも限らないことを意味する。世界を俯瞰する視座は、きらと世界の合致を解きほどき、他者の存在を彼女に知らしめる。彼女はもう二度と天国には戻れない。この夏に経験した出来事―むきだしになった現実を目の当たりにして、この世界が自分だけのためのものではないという秘密を知ってしまったからだ。きらが記憶に刻もうとする胸の鼓動は、そっと子どもの時間の終わりを彼女自身に告げている。この最終話のつつましいうつくしさは、いつまでも忘れ得ないだろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿