新海誠のアニメーション映画『天気の子』(2019)は稚拙で安易な部分が目立つ欠点だらけの作品ではあるが、それでもなおこの作品が放つメッセージは強烈で、この2019年の現代に語られる意味のある作品になっている。
ラストの水没した東京の景色は深く感動的だ。東北の震災以降の晴れが見えないままの世界をなかったものとして作り直すのではなく、あるがままの現実として受け入れ、肯定しようとしているのだろう。
端的に見ると個人の欲望が中間の社会をすっとばして世界の存亡へと直結するセカイ系なのだが、結論がセカイ系と同じだとしても、そこへ至る過程や意味を深く意識して描かれているのは間違いない。
主人公は、今の現実に漂う閉塞感を振り切るように地元から東京へ家出をしてきた少年と、親を亡くし幼い弟と貧窮した生活を送る少女の二人である。つまり、二人は寄る辺なく生きる社会的な弱者とも言える。
男性である主人公の自己実現のためにヒロインが身代わりの代償となって、男性が安全な場所からくよくよするみたいなのが村上春樹がやりがちな無責任な物語の型であり、この作品も一時は似たような展開に陥りかける。
しかし、少年はその選択に後悔を覚えるだけでなく、取り消しにするために身を賭して奔走する。
ル=グウィンが看過したように、社会を正常に維持するためには、本当は誰もが気付いてはいるがあたかも気付いていない振りをしながら一部の弱者にその犠牲を背負わせる仕組みが大なり小なりあるのだが、この作品はその犠牲からヒロインを解放し社会の秩序が壊れる方を選択する。
その選択は驚異的だ。
つまり、この作品は社会の側の正しさを拒んでいるのだ。
社会の内側で成熟の大切さを説く細田守作品とは真逆を行く選択とも言える。
少年が社会を犠牲にしてまで少女を取り戻す行動が身勝手に見えたとしても、それは彼らが生きる現実そのものもそうで、そういう身勝手な災害や憎悪が横行するあるがままの世界で、社会の側が強制してくる正しさにすら抵抗して、それでもタフに晴れることのない現実を生きていくことを肯定しようとしているのだろう。
まるで瘴気にまみれた現実と共に生きることを決断したナウシカのように。
物語には幼稚に思える部分も多く散見される。例えば、社会へ中指を立てる映画でありながら、その秩序の象徴である警察が少しも恐ろしくなく、むしろ間抜けな存在として描かれているのは作劇としての浅はかさを感じずにはいられない。結果、作品のクライマックスの一部であるカーチェイスのくだりが、緊張感の欠いた退屈な段取りのような場面に成り下がっているのだから。
東京はこのまま晴れることなく雨が降り続け、いつしか水没してしまうのかもしれない。
それでも、彼らはその後戻りのできない理不尽な現実を選んだのだ。
自分は未熟さも含めてこの反社会的な作品の勇気に肩入れしたい。
0 件のコメント:
コメントを投稿